More Channels
Showcase
- RSS Channel Showcase 5072149
- RSS Channel Showcase 2305799
- RSS Channel Showcase 5787218
- RSS Channel Showcase 5946322
Articles on this Page
- 02/11/18--04:30: _2017年10月広島旅行記(11)
- 02/18/18--00:13: _年末年始金沢旅行記(1)
- 02/24/18--06:43: _年末年始金沢旅行記(2)
- 03/03/18--21:02: _年末年始金沢旅行記(3)
- 03/11/18--10:06: _年末年始金沢旅行記(4)
- 03/18/18--10:19: _年末年始金沢旅行記(5)
- 03/25/18--10:53: _年末年始金沢旅行記(6)
- 04/01/18--11:16: _年末年始金沢旅行記(7)
- 04/14/18--08:45: _年末年始金沢旅行記(8)
- 04/21/18--09:35: _年末年始金沢旅行記(9)
Channel Description:
ここ数日、少し暖かくなってきましたが、今週はまた寒くなってしまうとのこと。早く春が来て欲しいですが、もう少し我慢する必要がありそうです。
今日海岸へ出ましたが、世間は3連休ということで、海岸沿いの国道は大渋滞でした。五輪は今一つ盛り上がりに欠けるので、家で五輪観戦という感じにはならず、外に出てきた人が多かったようです。
今日も広島旅行の続きですが、このシリーズは今日で終わりです。
↑宮島からフェリーで戻りましたが、戻った頃には辺りはすっかり暗くなっていました。
↑フェリー乗り場付近のカフェはまだ賑わっていました。
↑原爆ドームは夜も観光客が絶えませんでした。
↑原爆資料館で知った爆心地を探してみたら、ドーム裏手の一角に案内が出ていました。思わず合掌。寒気を感じる場所でした。
↑トラムに乗って繁華街に戻ってきました。
↑お好み村に入ってみたら・・・、どの店も満席!!
↑その中で何とか空きを見つけて広島焼きを頼みましたが・・・。
↑初日に食べたお好み焼きが美味しすぎて、この晩の方は今一つでした。麺が美味しく無かったですね。
↑最後の1枚は・・・、宮島で買った日本酒の古酒です。日本酒も古酒になると中国の老酒のような味になるんですね。美味しかったです。
広島、色々な意味で来て良かったです。尾道を混ぜてまたやって来たいと思わせてくれる場所でした。食べ物が美味しい場所はやっぱり楽しいです。
今日はここ湘南は比較的暖かい一日になりました。鎌倉まで梅を見に行ってきたのですが、寒い日が続いたためか、場所によってはまだ梅が咲いていないお寺もありましたね。暖かいのか寒いのかよくわからない日が続いていますが、今日は花粉なども飛んでいたり、今週火曜日はまた雪が降るなどのニュースが流れてきたり、体調管理に留意する必要がありそうです。
さて、今日からは暫く昨年年末に足を運んだ金沢の様子をアップしていきます。
↑北陸新幹線に乗るのは・・・、と言いますか、北陸に行くこと自体初めてでしたので、楽しみでした。初めて日本海の海を眺めることが出来ました。
↑金沢駅~!調べたことが無いのですが、この門、何を意味しているのでしょうか?アート作品ですね。
↑駅からまずはタクシーでホテルまで。今回利用したのはアパホテルでしたが、何とアパホテルの本拠地はここ金沢だったのですね。道理で何箇所もアパホテルがあった訳です。ホテルチェックイン後、近くの片町伝馬町まで夕食を食べに行くことにしました。伝馬町近くには犀川が流れています。
↑昔はこの川、暴れ川だったようですね。
↑お洒落な鉄橋です。
↑夕食を食べに伝馬町のあるお目当ての和食店に入ろうとしたのですが、年末ということもあり、予約なしには入れないと言われてしまいました。途方に暮れて伝馬町を歩いていたら、1件の高級そうな和食店を発見。とにかく美味しいものが食べたかったので中に入ってみたら、予約なしでOKとのこと。ラッキーでした。お店の名前は「旬のダイニング 十二の月」。次週紹介しますが料理とお酒は絶品でした~!
高木菜那選手の金メダル、そして何よりカーリングの銅!!良かったですね。最後の最後でやり遂げてくれましたね。頑張っている人が最後に報われる姿は、とても清々しい気持ちにさせてくれました。
余談はこれくらいにしまして、金沢旅行の話題に戻ります。
↑選んだお酒は石川県の手取川吉田蔵の吟醸だったと思います。石川のお酒もなかなかですね。
↑寒ブリ~~!
↑越前蟹の刺身~~!
↑越前蟹の焼き~~!
↑そして、あのノドグロ!美味しすぎ~!
↑海老~~!こんな美味しいものを食べてしまったら、神奈川で食べる魚介類が・・・。
↑ほろ酔い気分でホテル近くの尾山神社へ足を運んでみました。
↑神門と満月。とても綺麗な夜でした。
↑何と言ってもこの神門のギヤマンの色ガラスがとても印象的でした。
今週は年度末業務が立て込んでおり、今日もこの後仕事に出ますので、軽めにアップします。
↑金沢旅行2日目に向かった先は、この写真の場所でした。
↑世界遺産(文化遺産)の白川郷です。当日は車を予約済みで、能登半島に向かおうと思っていたのですが、前の日にホテルに置いてあったパンフレットに白川郷の名前を見つけたのです。金沢から近いことを前日知って、急遽目的地をこちらに変更しました。
↑金沢から車で1時間ちょっとだったと思います。非常に近くて驚きました。雪景色の合掌造り、素敵でした。
↑天気も良くてラッキーでした。
↑家の中も拝観できるようになっていましたが、結構寒かったです。囲炉裏なしでは生活できませんね。
↑雪化粧が似合う。生活される方は大変でしょうが。
↑一度は足を運んでみたい場所でしたので、嬉しかったです。
今月は公私ともに多忙を極めていて、今この時間のアップとなってしまいました。今日は3.11の灯の下で物思いに耽ってしまいましたが、東北を旅すると7年も経っているのに何でまだこんな状態なの?と感じてしまいます。
まだまだ色々な場面で色々不便な思いや悲しい思いをされている皆様が多いことと思いますが、そんな皆様に御加護あれ・・・!
早速金沢旅行の話題に戻りますが、今日は写真のアップだけでコメントは控えます。
温かくなったり寒の戻りがあったり気温変化が激しいですね。花粉も相まって体調維持が厳しいです。年度末年度始めの業務が山積みで大変ですが、目の前に春を楽しみに何とか頑張って乗り切ります。私の場合、花より団子で、美味しい日本料理と日本酒があればストレスは解消されますが・・・。
余談はこれくらいにしまして、白川郷の続きです。コメントは最小限に留めます。
↑合掌造りの1つの部屋の中で、こんな可愛らしい展示も!
↑自然薯の蕎麦、冷たい身体に沁みて美味しかったです。
温かくなったり寒くなったり体調維持が難しい時期になっています。特に花粉が飛び始めて、今日は結構目にきてしまいました。桜が一気に咲き始めて今週末には散ってしまいそうな勢いですが、公私ともに色々あって桜を愛でる余裕がなくなっています(泣)。5月連休まで多忙な状況なので何とか乗り切っていきます。
今日もこの後家で仕事なので、コメントは控えめでアップします。
↑白川郷の紹介で必ず出てくる風景。高台に展望台があるんですよね。
↑雪の白川郷の風景はやっぱりわびさびを感じることが出来て素敵でした。でも、この後写真のメイン通りを歩いてみたのですが、完全に観光地化していて残念でした。
桜満開の季節になりましたね。淡いピンク色は心をほっこりさせてくれます。もう1週間もしたら全部散ってしまうところが切なさもあって、出会いと別れが重なる今の時期、日本人で良かったなあと感じる風景が目の前に広がっています。
ここ最近はこの桜の美しさを見にたくさんの外国人が訪れているようですが、桜の枝を折ってインスタ写真を撮ったりする外国人がいたとのニュースが入ったりして、がっかりしてしまいますね。
余談はこれくらにしまして、今日も金沢旅行の続きです。
↑展望台からの白川郷を眺めた後、実際にそのメイン通りに足を運んでみることにしました。公営駐車場からはこの橋を渡ってアクセスすることになります。
↑結構長い吊り橋でした。
↑さほど揺れることなく爽快な景色が広がっていました。
↑合掌造りの家の1つから街の風景を眺めてみました。素敵ですね。
↑白川郷の街の中にあったお寺、明善寺。何と!この日は大晦日でしたが、周囲にケーブルやライトが張り巡らされていて何事かと思いきや、NHK行く年来る年に出て来たんです!!!!全く知らずにこの場所を訪れたのですが、なんかラッキーな年末となりました!
↑こういった日本的な街並みも素敵でした。
↑帰りにまた例の橋を渡ったのですが、対岸にカモシカも発見。写真の丁度中央です。神の使いならぬ国の特別天然記念物に指定されている動物ですね。こちらもラッキーでした!
先週はブログアップせず申し訳ありませんでした。仕事が超多忙なのと、体調を崩したことが重なってしまい、サボってしまいました。
実は5月連休まで本当に色々なイベントが重なってやってきますので、大変なんです。明日も家で仕事をする予定です。とにかくあと2週間、頑張って乗り切っていこうと思っています。
ということで、金沢旅行の続きを今アップします。
↑白川郷散策の後、金沢に戻ってその足で向かったのは、ひがし茶屋街でした。
↑この通り、花街だったんですよね。そういう雰囲気が残っています。
↑この格子戸なんか、昔の雰囲気が残っています。木虫籠と呼ばれているそうです。
↑100mほど続きます。
↑途中、箔座ひかり蔵というみせの中庭に・・・
↑黄金の蔵がありました。金箔は綺麗ですね・・・。
3月から4月にかけて年度末年度始めのイベントや報告会、懇親会が続き、疲労困憊状態となるのですが、今年もその状態が今も続いています。疲労と併せて今年はヒノキと思われる花粉症がひどくなり喉→鼻→目にきてしまい、多忙で休みにくい中、病院へ行くために半日休暇を余儀なくされてしまいました。
ここをご覧いただいている皆さんにはご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。体調は戻ったのですが、多忙な状態は連休前まで続くので、週末の美味しい料理と日本酒でストレス発散して乗り切っています。
ということで、明日も仕事ですので今日も軽めのアップです。コメント控えめですがご容赦下さい。
↑ひがし茶屋街の続きです。
↑夜中来たらまた雰囲気が異なるのでしょうね。
↑路地裏。タイムスリップした感じ。
↑時間があったらもう少し散策したい場所でした。印象に残ったのは日本酒販売の店でした。車でなければ色々試飲したでしょうが・・・。
↑ひがし茶屋街を離れ、一旦ホテルに戻りました。一休みした後、夕食を食べに向かった先は「近江町市場」でしたが・・・。大晦日ということでどこも早めの店仕舞いでした(泣)。
↑とにかくあちこち店仕舞い状態でしたので、金沢駅に行けば何とかなるのでは?と思っていましたが、駅構内のレストランもほとんどが閉まっていました。
↑最後の最後に見つけた、駅隣りの複合施設ビル屋上にあったレストラン街。何とか金沢の味をということで見つけた金沢ビーフのレストラン!ハンバーグ、美味しかったです。