先週のブログで最近ドタバタしている理由を今日お知らせすると書いていました。今からお知らせしますが、実は今月半ばから仕事場が変わることになりました。新勤務地は何と東京になるので、居住地をどこにするか相当迷いましたが、コロナの状態があと1~2年しないと落ち着かないと判断し、当面会社まで歩いていける距離に居を構えることにしました。
住居の選定のために現地を訪れる必要があり本当に大変でしたが、とりあえず新居と段取りは決まったので、後は粛々と引越と会社の仕事の引継ぎを進めていきます。
東京ですが、詳細は書きませんが実は私はゆかりのある場所で、住居選定のために何度か訪れた際、やっぱり活気のある色々楽しめる場所だなあというのを再認識しました。中国深センもそうでしたが、周囲が活気のある場所だと心持ちが変わってきます。今住んでいる宇都宮は、活気が無さ過ぎて公私ともに中国駐在を経験した私にとってはモチベーションが湧きにくい場所になっていました。
ただ東京はコロナには注意が必要です。オミ何とかという変異株が発生しましたが、おそらく弱毒化していますので、大丈夫と思いますが。(テレビは何か怖がらせるような報道ばかりで、結局3回目をワ〇〇〇を早く打たせたいだけなのが見え見えですね。)
来年早々には塩野義かノババックスの従来型ワ〇〇〇が出てくると思いますし、治療薬も色々出てきていますので、皆さん心配されないよう。
さて、今日も医王寺の話題をアップします。なお、次週ですが、引越やら引っ越し先でのwifi環境が確定出来ていませんので、ブログアップはお休みするかもしれません。ご了解ください。
![]()
↑金堂に近づいて来ました。本当に立派なお堂です。
![]()
↑手前には地蔵菩薩像が。しっかりと拝んで来ました。
![]()
↑金堂のさらに奥に唐門が見えています。
![]()
↑唐門。こちらも立派な建造物です。江戸時代・宝暦3年(1753)に建立した門のようです。
![]()
↑こちらは弘法大師堂。
![]()
↑そして立派な講堂が!この中に栃木県指定有形文化財である十一面観音菩薩立像や弥勒菩薩坐像が安置されているようですが、公開はされていないようでした。残念!
住居の選定のために現地を訪れる必要があり本当に大変でしたが、とりあえず新居と段取りは決まったので、後は粛々と引越と会社の仕事の引継ぎを進めていきます。
東京ですが、詳細は書きませんが実は私はゆかりのある場所で、住居選定のために何度か訪れた際、やっぱり活気のある色々楽しめる場所だなあというのを再認識しました。中国深センもそうでしたが、周囲が活気のある場所だと心持ちが変わってきます。今住んでいる宇都宮は、活気が無さ過ぎて公私ともに中国駐在を経験した私にとってはモチベーションが湧きにくい場所になっていました。
ただ東京はコロナには注意が必要です。オミ何とかという変異株が発生しましたが、おそらく弱毒化していますので、大丈夫と思いますが。(テレビは何か怖がらせるような報道ばかりで、結局3回目をワ〇〇〇を早く打たせたいだけなのが見え見えですね。)
来年早々には塩野義かノババックスの従来型ワ〇〇〇が出てくると思いますし、治療薬も色々出てきていますので、皆さん心配されないよう。
さて、今日も医王寺の話題をアップします。なお、次週ですが、引越やら引っ越し先でのwifi環境が確定出来ていませんので、ブログアップはお休みするかもしれません。ご了解ください。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/315dbbe18f33ba4f14f175de9c501241.jpg)
↑金堂に近づいて来ました。本当に立派なお堂です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/c1196829e9ac9dae0011f382caf5a7c5.jpg)
↑手前には地蔵菩薩像が。しっかりと拝んで来ました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/1de2945d39a4783d115f8463e341bb9f.jpg)
↑金堂のさらに奥に唐門が見えています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/b0803d0886a69ac8112b718fe44834db.jpg)
↑唐門。こちらも立派な建造物です。江戸時代・宝暦3年(1753)に建立した門のようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/3e0d973b4ea05f348ef18210e38f4d8a.jpg)
↑こちらは弘法大師堂。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/37cc4af9b47ddc75d148ad1527007763.jpg)
↑そして立派な講堂が!この中に栃木県指定有形文化財である十一面観音菩薩立像や弥勒菩薩坐像が安置されているようですが、公開はされていないようでした。残念!