連休も終わり間近。世間はこれから連休のところが多いとは思いますが・・・。今日も外は猛暑で、モスカフェで昼食を食べた後、近くの新江の島水族館に涼みに行ってきました。展示物や水族館自体は大したことはなく、何でこんな混雑しているのか不思議に思いました。
今日は既に首都高は混雑が始まっているようで、夜何時に宇都宮に帰るか渋滞情報サイトを眺めながら考えています。途中スカイツリーに寄って夜景を見て来る案もありますが、こちらも混雑しそうですし・・・。
さて、今日は8/6に池袋に行った帰りに寄った合羽橋の様子をアップします。
![]()
↑合羽橋は浅草に非常に近いので、スカイツリーがあちこちの街角で顔を覗かせています。
![]()
↑合羽橋道具街です。もっと観光客が多くて華やかなイメージを持っていましたが、意外に寂れた感じでした。売っている物も大したものはありませんでしたし・・・。勿論料理店関係の道具は何でも揃いそうでしたが。私のこの日の目当ては後ほど。
![]()
↑合羽橋にある東本願寺。浄土真宗東本願寺派の本山です。1651年(慶安4年)に東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の東本願寺の掛所(別院)となったそうです。
![]()
↑葛飾北斎の富嶽三十六景の「東都浅草本願寺」に、その伽藍が描かれています。浮世絵はとても構図が良いので見ていて楽しいものが多いです。
![]()
↑この日の合羽橋訪問の目的はこの茶筒。最近好んで茶を飲んでいるので、中国人の友人からもらった茶や自分で購入した茶を入れる茶筒が欲しかったのです。本当はもっと日本的な茶筒が欲しかったのですが、足を運んだ製缶屋さんにはあまり素敵なものは置いてなかったので、このシンプルな茶筒を購入しました。
今日は既に首都高は混雑が始まっているようで、夜何時に宇都宮に帰るか渋滞情報サイトを眺めながら考えています。途中スカイツリーに寄って夜景を見て来る案もありますが、こちらも混雑しそうですし・・・。
さて、今日は8/6に池袋に行った帰りに寄った合羽橋の様子をアップします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/246b508f4568f19259ba2cd2c150d722.jpg)
↑合羽橋は浅草に非常に近いので、スカイツリーがあちこちの街角で顔を覗かせています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/11a5d76babdd127b493579f0d1620566.jpg)
↑合羽橋道具街です。もっと観光客が多くて華やかなイメージを持っていましたが、意外に寂れた感じでした。売っている物も大したものはありませんでしたし・・・。勿論料理店関係の道具は何でも揃いそうでしたが。私のこの日の目当ては後ほど。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/f92db979194f5e89fd6c10a8eb2c4c08.jpg)
↑合羽橋にある東本願寺。浄土真宗東本願寺派の本山です。1651年(慶安4年)に東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の東本願寺の掛所(別院)となったそうです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/9765be3eb51836694a2f071753a3865f.jpg)
↑葛飾北斎の富嶽三十六景の「東都浅草本願寺」に、その伽藍が描かれています。浮世絵はとても構図が良いので見ていて楽しいものが多いです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/05b21098086952bca66e012f6c035528.jpg)
↑この日の合羽橋訪問の目的はこの茶筒。最近好んで茶を飲んでいるので、中国人の友人からもらった茶や自分で購入した茶を入れる茶筒が欲しかったのです。本当はもっと日本的な茶筒が欲しかったのですが、足を運んだ製缶屋さんにはあまり素敵なものは置いてなかったので、このシンプルな茶筒を購入しました。