DIAMOND MOON
昨日中国出張から戻ってきました。中国はやっぱり活気があって日本は抜かれていることを改めて実感しました。そしてマスクをしている人はほとんどいませんでした、と言いますか、杭州市内はゼロに近かったです。日本のコロナ政策は完全に誤っていますね。ワクチンも2回で終えた人がほとんどのようです。...
View Article中国出張記(1)
7月末納期の様々な仕事が重なっていて仕事に追われていますので、昨日アップできずに申し訳ありませんでした。今日もこの後仕事をしなくてはいけませんので、コメントを少なめにして月曜日の今アップしています。今日から暫く、先々週足を運んだ中国杭州の様子を紹介します。...
View Article中国出張記(2)
今週も7月末納期の仕事に追われていて、週末も仕事です。今日何とか大方の仕事のめどがつきましたので、明日からは少しだけ余裕のある日々を過ごせそうです。8月連休まであと僅か。毎日暑いですが、美味しいものを食べて乗り切っていきましょう。 今日も中国出張記は軽めのコメントです。...
View Article中国出張記(3)
7月もあっという間に去り、もう8月ですね。次週末から夏季連休に入りますが、私の実家ではまだまだ介護問題が残っていますので、心休まる時間を得ることが出来ない状況です。介護問題って家族の中に色々な不協和音を産み出しますね。様々な問題が現れるのである意味勉強になっています。半面教師ではないですが、私が介護される立場になったときにはこのような問題が起きないよう、事前に準備を行っておきたいと考えています。...
View Article知識武装(48)
久し振りに知識武装シリーズです。これでもまだ打つんでしょうか? それと最近は接種者からのスパイク発出等の問題も研究結果が出てきるみたいですね。イワユルシェッディング問題ですが、未接種者のマスク着用には個人的に意義はあると思っています。 コロナ症状重い高齢者、4人に1人は未接種 静岡県調査:朝日新聞デジタル...
View Article中国出張記(5)
中国はいよいよ不動産バブルがはじけて世界を巻き込んだ大不況が訪れる可能性が強まってしまいました。不況だけならまだマシですが、こういうときに話題を反らすために戦争を引き起こす愚かな指導者が出てくることは歴史が物語っていますので、本当に注意が必要です。...
View Article中国出張記(8)
何か最近、日本という国がどんどん壊れてきている感じがして本当に情けなく感じます。ジャニーズ問題は真相を知っていたり加害も行っていた人が新社長なんですよ。恐ろしい!会社名もそのまま残すなんて普通なら全く考えられません。前の社長はそのまま会社には残るようですし、株はそのまま前社長が持ち続けるなんて馬鹿にしています。...
View Article中国出張記(10)
9月も相変わらず仕事も私事も多忙で、このまま10月11月も超多忙モードに突入しそうです。業務量が増えてくるのと大阪をはじめとして出張が多く入ってきますので、時間管理と体調管理が重要になってきます。7月のピークに続けて第二の負荷集中となりますが、美味しいものを食べて乗り切っていきたいと思っています。 さて、今日も中国出張記の続きですが、奇しくも今日は杭州アジア大会の開会式だったようですね。...
View Article中国出張記(11)
もう10月ですね。10月から仕事は超多忙モード。出張が色々入ってきますし、業務が重なって大変な3ヶ月となります。でも、私事の方もまだまだ色々諸問題を抱えていて、今日も急用が入って実家に戻って肉体労働をしていました。外はまだまだ蒸し暑くて汗だくになっていたら蚊もたくさん寄ってきました。もうコロナも終わったので、早く人に任せられるところは人に任せてしまえば良いと私は考えているのですが・・・。...
View Article中国出張記(14)
ここ最近は宿泊出張業務で多忙になっています。今週は大阪に出張、次週は甲府に出張、納期が迫った業務が色々輻輳しています。11月に入ってからも予定が詰まっているので、体調にだけは気を付けていきたいと思っています。ストレス発散には、今の時期は「食」があるのですが、料理の値段が上がっているのと、レストラン等の料理の質、味が最近下がってきているのを感じていて、逆にストレスを感じてしまいますね。...
View Article中国出張記(15)
10月もあっという間に通り過ぎもう今週は11月です。11月に入ってからも大阪、山梨、栃木への出張を控えていてゆっくり出来る暇は無さそうなので、あっという間に師走でしょうね。本当は仕事は前広に進めて後半はゆっくりしたい人間なのですが、あまりにも仕事量が多いので、1つ1つ進めていくしか無さそうです。...
View Article